鯛、鯛、鯛!!
昨日は東京に朝から打ち合わせでお出かけ、青山の一等地に
何度も出かけてだいぶ東京の乗り換えにも慣れてきました
でも往復は現地まで3時間と車の移動が新大阪まで一時間ちょい
なので合計7時間半ぐらいです。
現地の打ち合わせはだいたい2時間なのでほとんどこれで一日が
つぶれますよね(笑)
で、帰ってくると背跡号がお待ちになっていました
そう、今日は実験でウーハー用のアンプをレンタル機と交換
で、数日前の祝勝会の時に代金は鯛で良いよ鯛でといっていたら
地元の漁師さんから仕入れてプレゼントしてくれました。
獲れたてピチピチの鯛!帰ってからさくっとさばいて刺身に変身
おいしく頂きました、骨周りや頭はあら汁にしていただきました
おいしいわー!肝心の音のほうもかなりいい感じでスメタナも
ホームで聴くCDの感じと中高音域はそっくり!
低音域も合格ラインかなー。
しいて言えば本当にCDのまんまと言う色付けの無さが
面白みに欠けるぐらいでしょうね。
今日は残りの一匹を塩焼きで頂きます。
火曜日の夜は!
持田様と釣りに出かけました!
明石海峡を越えて淡路島へ。
淡路といっても近いものでだいたい一時間ちょいで到着いたします
そしてメバル釣り開始!最初こそチョコチョコと言う感じでしたが
開始して数時間が経過すると入れ食い状態に、結局60匹ぐらい
つったところで餌がなくなりかけたのと仕掛けが切れたので
ここで終了。
メバルはそれほどつれるイメージのない魚でしたがこんなに
つれるとはびっくり、でもしばし海に浮かぶウキをじっと
見ているとなんとなく癒されるのでした。
海の中を想像して食いつく瞬間を待っている感じ
半分もって家に5時ごろ帰りましたが、さばくのに
一時間近くかかりましたね。
しばらくは大好きな魚料理には困らないですね。
課題曲3
さーて・・この曲は何で選んだんですか?という質問が多いです。
同時にロックイットも多いですが(笑)
それはホーム(大型システ)で聴いてみると一発で解ります、
マーラーのときもそういえばこんなおとなしい曲という人もいましたが、
実際の迫力はそれはそれは・・・・
この曲もとりあえずまとめたシステムで聴くと!
一言で言って(しょーもない!)
かなりレンジが確保できていないと何処を聴くのかすら
解らないのでした(笑)
出来の良いシステムで聴くと一言で言って包まれます。
超高音域のスムースさと伸び!低音域の実在感が勝負ですが
それやりすぎるとミルクがこぼれます・・・どぼどぼと
なのでこの二枚がいるのでした!
というかこぼしてもらう為にあったりして?
ちなみに一番解りやすいミルクをこぼすと
エキスパートにエントリーいただく方は
ロックイットが掛からない可能性があります
それはそこで勝負が終わってしまっているので・・・
小原先生の最低の基準に到達しない車は
ミルクをこぼせば終わりです。
最低コップには入っていて、次はそれを揺さぶって
最後にのど越しが良ければとりあえず食えたって
感じでおいしいかどうかを考えてもらえる感じで
食い物じゃない場合はミルクがこぼれて終わり・・・
実際に何を・・・・というのは例のブログで・・・
同じ轍は踏まない
この半年考えてきた事は2位、優勝、優勝と3連覇出来るだろうと思ってしまった甘さへの反省、本当は一番のポテンシャルではないかと今でも思う
車を思い込みの調整でミスった後悔・・・・
ショウエイに、(なーやっぱり俺の音のほうがいい!)
と舞台上で一言言いたいと言う気持ち。
今年なければ来年まで永いなーと心配していましたが
予定どうりの開催が確定いたしました!
課題曲の発表は5月の半ばだそうです。
さーて今度は失敗しないように最大限の努力を始めましょう
もちろん勝てるかどうかは運もあるし解りませんが
勝負するのが今から楽しみで仕方がありません。
せっかくなので徹底試聴!
これはどうなんだと聞き込みました。
PX1対P01!
音質のみ!
PX1はUSBで聴けるシステムでは一番音がいいのは間違いないでしょう、
最初のテスト機を預かりテストさせてもらってホームとつなぎましたが
当時の他のUSBを再生できるモデルでは、
まったく勝負にならないくらい良かったのですが、
今聞いても同じ意見です。
情報やなんとなくムードが他の機器より一枚上手です。
P01をPX1のあとで聴くと、正直がさつでだーいぶ差があります
調整!
これは圧倒的にP01です、まずパソコンが要らない、調整を
チョコチョコしても音に変化は現れず、非常につかいやすい
PX1は調整を繰り返していくとだんだん最初の印象と変化して
ねじれてくような感覚を覚え、最初の素直なよさが薄れていきます。
操作性
PX1は問題外 (相当慣れてもつかいにくい)
P01はリモコンがつかいにくい以外はだいたいOK
この車の上下を最終確認で何度も聞きましたが
音はやはりPX1です、パッシブにより多少の音の甘さがありますが
これが逆においしい感じでとてもいいのですが、
ピンポイントの定位を一番重視なんていう方には向かないでしょう。
P01はマルチの利点を生かして定位や微調整のメリットで
調整後はだいぶ差をちじめた感じがしますがPX1のときに有った
なんともいえない余韻や感覚的に感じる部分がかなり減っている
感じです。
あくまで個人的意見で言うと!
PX1って使うといらいらしていやな機械だが、音はやはり良いので
調整機能に頼らず、インストレーションで追い込んでパッシブで
調整、そしてほんの少しPX1で補正みたいな使い方すると
最高の機械な感じがして暇なときに再度デモカーにてそんな
車を作ってみたいナーと思ったのと、
普通はP01で十分満足するだろうという事と
価格差の700000は無いなーという事でした。
ぼくならPX1(も少し安くなれば)+ブラックスX2+SA1の新型なんかがとても興味深いですねー現状あるスピーカーなら
マクロムかなー ウーハーはアルパインのデジタル
あたりでG50とペアになるウーハーあたりでOK
まぁウーハーあれば良いかなぐらいな人なんで
あくまで個人の意見なので聞く方によって違いますよね!
これでやっと!
システム的に満足な音になったと思います。
ヘリックスアンプ+ダイヤトーンG50+P01の音質として
平均以上の音質を確保できたと思います。
前回は引き継ぎのミスでデッドニング済みなので触らない
という事だったのですが、どうも引継ぎのミスでそのあたりの
作業が無かったようですね・・・
前回の調整時にはドアが鳴くな・・・しびれるな・・・
と思いながら心地よい低音が出せずずいぶん中途半端な
感じになってしまっていたのですが、今回は
ずいぶん良くなりました!
調整の生きる期間は季節の変わる6月中ごろまでかと思いますが
前回とはだい違うので見かけた方はぜひもう一度聞いてみてください。
エージングの進み、より上下に綺麗に伸びた感じでよくなっています。
ダイヤトーンG50視聴できます!
今堺店ではG50が専用BOXにて視聴可能です。
P01との組み合わせでご確認出来ますよ!
サウンドステーション ミィーティング
今年のエキスパートクラスはなんと!なんとあのAV評論家の小原先生が
引き受けてくれました!
いつもの審査は松居さんとツッチーなのですが、今回は開催地が石川県なので
自社製作車が有るので無理、
それならば超有名人をという事で快くお引き受けいただけました
ので決定です!
という事で参加していただける皆さん!気合いを入れていきましょう!
エキスパートクラスは台数限定ですがデモカーでも何でも参加OK
今回は取付店の限定もありません
Aクラスも場合によってはお願いできるかも知れません。
B,C,Dクラスは今までどうりのSSスタッフが二名で審査します
そしてビジタークラスは!
毒舌ツッチーと僕の辛口コンビがやります!
なのでドMなエントラントの方お待ちしています!
事前に辛口はやめてとのコメントをいただければビニール
袋に包んで御説明差し上げます。
よろしくお願いしまーす!
元気でました!
皆様と一緒にカスタムパーティ参加できてゲンキになりました。
ついでに持田様はゲンキンも・・・
正一郎氏に舞台から高級品といえば・・・・
というようなとんでもないMCがありましたが嘘ですので(本当に嘘)
たぶん嘘、なのでエントリーモデルから安心してご相談下さい
大阪のスマイルデビルより良心的な一面もあります(たぶん絶対)
ぎゅうぎゅう
牛君もデッキは無くてIpod、ダブル付けでショウエイに見た目で
無理といわれながらも、IPOD使ってるくせにノートの使い方が
解らずパンクしかけでも、Iチューンが使えなくても
トロフィー5本もゲットおめでとう!
サングラスでまるでパンダのような日焼けになっていても
牛君の車人気でした!
ステーションミーティングも厳しいが頑張るのだー!