Total Audio Pro Shop AV Kansai

menu
close

E60が2台納車

スタコンにも出ていただきましたスタコンにも出ていただきました

同じことが続くことが同じように続いています。

E60が2台続いて納車完了。が、写真が載せれないので、それはまた

ということで忙しくやってる神戸店ですが、最近更新をサボりぎみで

お客様から更新してくださいと言われてしまいました。

これは仕事ですから、やっぱりやらないとと思いつつも更新が出来ていないことに反省しております。

本日はウィンダムのP01+配線の交換にアンプの追加やハイエースの作業でした。

明日は台風が来ます。たぶん店の前は葉っぱが散乱してゴミ袋が大量になくなりそうです。

家宝

うちの家宝が壊れました。これがないと日記が書けない・・・

携帯でがんばって書くつもりが、入りたいのに入れない。

なので写真は後日アップということで!

早くもF12

これイジるとやばいんじゃないでしょうかこれイジるとやばいんじゃないでしょうか

が走ってます?新型640iカブリオレ。

で,やっぱりこれはいるってのがテレビナビキャンセラー!

これは問題なくちゃっちゃと取り付け終了!しかし!写真で見るより、思っているより、だいぶカッコよさげってことでした。ん~ぶっちゃけ5より6かも...

今年も軽四チームは頑張ってます!

サウンドステーションミーティングも無事終了したので、次にむけて課題修復していきたいですね~

ジャッジのコメントを参考に出来ることは非常にいい経験だなぁと思いますので、これからもイベントには積極的参加でおねがいします。

で、今回も常連様チームと軽四チームが頑張ってくれました。

写真はムーブのS様。

SSMに向けて3way化にアンプを追加と気合いが入っての参加でしたので入賞出来てよかった~

次はまいどかな?間でエムズミーティングかな?

で、次に向けてのシステムアップは、やはりコノシステムを追い込んでいくことでしょう!

まだまだ可能性は秘めていると言うことで、イベントにはご参加宜しくお願いします

ちょっと見やすく。

F10にリアモニターの取り付けをと言うことで、ヘッドレストはそのままでヘッドレストと同じ高さにモニターを付けて!の出来上がり。

すっきり収めることは当然可能ですが、意外と後ろが狭いので、見やすさ重視仕様で意外とすっきり。


で、センターコンソールのお尻にある、小さいポケットに外部入力端子を埋め込んでます。(お子さんのゲーム用)

純正のDVDや地デジも映せますよ!ついでにナビも。

しかし今回の目玉はやっぱりPP-50!

まぁやってるとなんで?みたいなこともありましたが、難なくクリアー。

最後は当然PCでの調整です。これはなかなか使いやすい!クォリティーも思ってた以上に良く、純正の実感そのままで簡単クォリティーアップは意外とハマるはず!

そして今日もF11にテレビキャンセラー。

売れてるんですね~5シリーズ



F10

リアモニターでゲームが出来るように外部入力も追加リアモニターでゲームが出来るように外部入力も追加

新型良いですよね~

535にはTVキャンセラーや地デジ、リアモニター

そしてHELIXからやっ~と届いたお手軽調整機のPP-50!

これでどれだけやれるか頑張ります。

いつかはクラウン。

TRD仕様ですTRD仕様です

こんな車で怪しく高速走りたい。それを望んで購入されたS君のアスリート。

このアスリートには前についていた商品が見事にイン!!

純正はグローブボックスへ移設は仕方ないものの、ヘッドのD7XⅢはちゃんと見え隠れするクラウンマーク付きオープンイナイイナイバーの中に付きます。

あんまり書くとデジカメでも撮った意味がなくなるのと、それを望んで購入していないS君と訂正だけさせていただいてこの程度でさようなら~

スーパー付いーたー

とはいえ、いやらしくならない最小限な取り付けですとはいえ、いやらしくならない最小限な取り付けです

が、元々付いていたT氏のIS。

アンプ増設に伴って、S-TWも角度に拘っていただきました。じゃー今まではどうなってたのと言うと、T氏の拘りで、「見た目に目立つのはぜーったぃいやっす!!」

ということで、ピラーに何変哲も無く、ラインに沿って付いていたということなんですが、その拘りを対に上回る拘りが出てきたのがきっかけで、今回のTWと同じ角度で出来るだけ接近させる方向の容認を取らさせていただきました。

音は格段にしっかりくっきり。今回のSPケーブルの引きなおしも含めて、いい方向には行くと思いますが、が、堅い。

まぁT氏プロジェクトによると、標的は「まいど大阪」ということなので、今回から内蔵クラスからの脱皮もあり、いつも気合の入っているT氏は更にもっとアツイ御方なのです。

追加で言うと面白い御方ってこともあり、いつも楽しくオーディオ談話が出来てボクも楽しいです。 そんなT氏は元々、SA-3のTWの側がデカイから破壊して小さくしてから付けて欲しいと本気で熱く押してくるぐらい面白いのです(それならこのTWの意味がなくなります)

でも拘りが音に対する向上心に変わってきてくれていますので嬉しい限りです!

やっぱりアツイ人はいいですね~

4ナンバーがアツい!!

ボルボへナビ付けしてましたボルボへナビ付けしてました

ボルボにも外品ナビが付きますよ~

今日は一人でアレよコレよとやってたんです。今日はKさまのサンバーに立ち向かう挑戦者が現れました!

4ナンバー商業車のボンゴです!!

おーなー様はなかなかアツイお方でした。初めは、走ったらうるさいからそんなに拘っても・・・荷物は結構満載状態の、ディーゼル車!

しかし「やっぱり毎日使う車で楽しみたい!!」ということで商業車への取り付け

大歓迎!!

初めはダッシュボードへ4インチのコアキシャルをと考えていたのですが、やはり欲しい音はそれでは無理と判断し、マクロムのMOSシリーズへとより本格的な音の方向を目指します!!

いくらディーゼル車でうるさいと言えど、「やるからにはもったいないことはしまへん」と嬉しいお言葉で、ついでに遅かれ早かれのP01もご一緒に。

大歓迎ですよ!

軽自動車も商業車もベースはもとより楽しみましょう!

内蔵から外部アンプへ

デッキはすでにP01を投入済みデッキはすでにP01を投入済み

ついにアンプをA99Xに変更を決めたT様のIS。

SPケーブルも完全引きなおしで、どんな音に鳴るか楽しみですが、まいどに向けてはまだまだステップアップが予想されます。